3 Ways to Eat Rice with Chopsticks

箸でご飯を食べる3つの方法

肉、野菜、寿司などは箸で食べるのが上手になったけれど、一番シンプルな食べ物であるご飯は意外と難しいですよね。そこで、これからご紹介する3つの方法を使えば、簡単に箸でご飯を食べることができます。
箸でご飯を食べる

方法1:箸でご飯を食べる

2. ご飯を下から持ち上げます。箸でご飯をつまむ動作は「つまむ」動作ではなく、「すくう/つまむ」動作です。ご飯を少しつまみ、大きなご飯の両側に箸を1本ずつ置きます。箸を箸団子の底に置き、軽く握りながら持ち上げます。下からつまむとご飯が落ちにくく、扱いやすくなります。箸をしっかりと握ることで、ご飯が上に支えられ、箸が一種の即席のスプーンになります。
箸でご飯を食べる画像2
3. 茶碗を口元に持ち上げます。ご飯を食べるのが苦手な人にとって、これはよくある悩みの種です。箸を持っていない方の手で茶碗を持ち、口から数センチほど離します。そして、先ほどのつまんですくう方法を使って、茶碗からご飯を口に運びます。この茶碗で虫を捕まえましょう。こうすることで作業が楽になるだけでなく、多くの国では箸を使う方がより丁寧だとされています。ただし、茶碗から直接食べ物を口に運ぶのは失礼に当たる可能性があるので注意してください。ご飯を数切れつまんで口に入れます。ただ茶碗に唇を当ててご飯を口に運ぶだけではいけません。

4. できれば粘り気のある米を選びましょう。お米はどれも同じ重さや食感ではありません。一番簡単に炊くには、短粒種の米を選びましょう。短粒種の米は粘り気のある塊になりやすく、拾いやすいからです。一方、玄米や長粒種の白米は粘り気が弱いので、落ちたりこぼれたりしやすくなります。

方法2:箸の使い方の一般的なスキルを学ぶ
お箸でご飯を食べる画像2

1. 箸を親指の側面で持ちます。箸でご飯を食べるには、箸の持ち方を真似るのが一番簡単です。幸いなことに、簡単に覚えられます!まず、2本の箸を並べ、利き手で持ちます。親指と手の側面の間の「くぼみ」に箸を滑り込ませます。親指の付け根の「柔らかい」部分で箸を固定します。2本の箸は隣同士ではなく、横に並べます。
お箸でご飯を食べる画像3

2. 箸の先を鉛筆のように持ちます。両方の箸を親指の腹で挟み、上の箸を上にスライドさせて、親指、人差し指、中指で持ちます。親指の腹で箸の側面を掴み、人差し指は箸の上で曲げます。中指は反対側から支えます。複雑に聞こえるかもしれませんが、ペンや鉛筆の持ち方とほぼ同じです。もし持ち方が分からなくなったら、もう片方の箸を置いて、この箸に集中しましょう。後で簡単に元に戻せます。
お箸でご飯を食べる画像4

3. 箸を箸の底にしっかりと固定しましょう。箸で食事をする際に最も大切なことの一つは、箸の底が動かないようにすることです。親指の付け根の肉厚部分を固定し、軽く押さえる程度にしてください。強く握る必要はありません。薬指を曲げて、最後の関節の側面で箸の底を支えるようにしましょう。

4. 親指、人差し指、中指を使って、一番上の箸を動かします。残りのポーズはそのままに、中指と人差し指の曲げ伸ばしを練習します。箸を伸ばすときは、一番上の箸が上を向いているようにします。曲げるときには、一番上の箸が下がって、もう一方の箸に触れるようにします。この上下の動きを、慣れるまで練習しましょう。この際、親指はできるだけまっすぐに伸ばすようにしてください。一番上の箸を下げるために親指を曲げると、フォームが崩れやすく、箸のコントロールができなくなります。一番下の箸は動かないことを覚えておいてください。薬指で支えながら、くさび形の位置に箸を持ちます。

5. 箸で食べ物を持つ。練習のために、食べ物を盛ったお皿を用意しましょう。もし用意したくない場合は、ノートの紙を数枚丸めてお皿に載せても構いません。箸の両端に食べ物や紙のボールを挟み、口に運びます。2本の箸で食べ物を持つ感覚は少し練習が必要ですが、すぐに慣れてきます。初めて食べ物を使う場合は、食べ物がこぼれた場合に備えてタオルを敷いておくと良いでしょう。

方法3:箸の使い方のマナーを学ぶ
箸の使い方の作法 C

1. 箸を槍のように刺してはいけません。箸の使い方に慣れたら、箸の使い方に関する簡単な「ルール」をいくつか覚えておくと良いでしょう。これらは必ずしも必須ではありませんが、覚えるのは簡単で、食事が難しくなることはありません。例えば、箸で食べ物を突いたり刺したりしてはいけません。これは乱暴な行為とみなされます。高級レストランで、ナイフではなくフォークの上にナイフを乗せて料理を出すのと似ています。
箸の使い方の作法 A

2. 箸を食べ物に刺さないでください。箸が上向きに突き出てしまうからです。これは仏教の葬儀で使用される線香に似ており、タブーとされています。
箸の使い方の作法B

3. 箸で他人の食べ物を渡さないでください。言い換えれば、食べ物を拾って、相手が自分の箸で取れるように持ってあげてはいけません。代わりに、相手の皿に食べ物を置きましょう。これは葬儀の儀式にも悪影響を及ぼします。また、食事をする際に、他人が自分の皿を渡す場合は、自分の箸で持たずに、率先して自分の皿に食べ物を運びましょう。

4. 公共の皿から食べ物を取る際に箸を使わないでください。特に箸が口に触れた場合は不衛生とみなされます。代わりに、用意されている食器を使用してください。ほとんどの場合、食べ物を皿に取り出すためのサービングスプーンなどの道具が手元にあります。
ブログに戻る